![]() ![]() |
現存天守十二城の内、四国 に四つの天守があります。昔 広島時代に、松山城・高知 城は見物した記憶がありました が、今回のドライブでは、四城 をゆっくりと見物して廻る事が できました。 築城の名将と云われているの は、加藤清正と藤堂高虎が 双璧ですが、両者とも優れた 石工集団と大工集団を擁して おり、特に高虎は徳川家康に 信頼された事から10数箇所 を築城し、30数箇所の築城 に携わっています。 二人の城造りの特徴は石垣 に有り、清正は扇勾配の反り の美しさを重視し(熊本城)、 高虎は直線的で鋭角な高石 垣を造った。(伊賀上野城・ 丸亀城)。 石工集団は近江の穴太衆 で、野面積みの技法を持つ。 野面積み(牛蒡積み):自然 石を大きい方を内側に積み上 げる。 布積み(打ち込み接ぎ):四 角に加工し上下をズラして横 一列に積み上げる。 谷積み:四角に加工し、V字 形に積み上げる。 算木積み:長方形に加工し 長い方と短い方を交互に積み 上げ、角の強度を出す。 切り込み接ぎ:城の大事なとこ ろで見せるための石垣。 などの技法があり、これらを組 合せて、強固な石垣を築く事 が出来ました。 |
江戸城天守台 |
![]() |
城は、堀や石垣の土木施設と、櫓や門の建築物によって護られた、防御施設を備えた構築物です。 戦のための砦で有りながらなぜか美しい城、人々の知恵と労力と財力を投入して築き上げた、象徴・威厳・威圧・優美・戦略性等あらゆるものを兼ね備えているのが城です。 |
松山城 天守(本丸より望) | 天守閣 | 乾櫓 |
![]() |
![]() |
![]() |
松山市中央に位置し、134mの高さにある、日本を代表する平山
城の連立天守で、美しく険しく難攻不落の城郭。 城内で戦術的に重要な櫓・門が数多く、迷路のような構えになってお り、攻め入っても方向感覚が狂ってしまう。三層三階(当初は五層) |
扇の勾配の高石垣は、算木積と谷積の組合せで、美しく強固に城郭を支えている。
乾櫓は400年前の構築。 |
戸無門 | 隠門 | 一ノ門 |
![]() |
![]() |
![]() |
紹介している門は何れも重要文化財で、城内には他に二ノ門、三ノ門、紫竹門、仕切門、の重文 の門が有り、そのほか乾門、筒井門、うしとら門、太鼓門、筋鉄門などがある。連立天守の櫓と共 に、堅固な防御施設となっている。 |
宇和島城 天守 | 本丸跡広場 | 天守(登坂途中) |
![]() |
![]() |
![]() |
築城の名武将、藤堂高虎が縄張りをし築城、その後166年に伊達宗利が大改修した時の天守。 徳川時代の安定期に築城されたため、鉄砲狭間や石落しは無く、内部の部屋も江戸時代の居住 空間の造りとなっている。徳川時代隠密の報告では、城郭は四角形の堀に囲まれているとしたが、 実態は五角形で高虎の縄張りの優秀さを物語っている。 |
破風 | 自然林の石段 | |
![]() |
![]() |
![]() |
独立式層塔型三層三階で千鳥 破風と唐破風が優美で小さいな がらも御殿建築の意匠が随所に 見られ、格式を重んじている。 |
城山は400種類以上の草木が生い茂り、苔むした石垣群と織り成す幽玄の美は、一見の価値があります。珍しい昆虫・苔も沢山生息し保護されているそうです。 |
高知城 追手門から天守へ | 天守閣を望む | 野面積の石垣 |
![]() |
![]() |
![]() |
追手門から天守に向かう石段(攻めるに上がりにくく、守るのに下りや すい足幅になっている)と途中から望む天守。 雨の多い高知に対処 し、野面積み石垣に石樋が設けられている(左写真の左側)石段を 上がった右側に一豊の妻(千代)と馬の像が有る。 |
奥行きのある石を積んだ野面積みと扇勾配の美しい石垣。排水の良さと堅固さが特徴。 |
本丸正殿と天守 | 正殿と天守を繋ぐ廊下 | 欄間 |
![]() |
![]() |
![]() |
天守閣と正殿が残っている例は無く、廊下で繋がっている事は非常 に珍しい。本丸には天守・正殿を囲んで、黒鉄門・詰門・廊下門・ 多聞が配置され、その間を矢狭間塀が連結して居る。 これほど沢 山の一角が残っているのは珍しい。 |
この城の欄間は、芸術的にも見るべきものが多く、写真は土佐の黒潮と鯨の塩吹きがイメージされているものです。 |
丸亀城 天守と追手門 | 天守閣 | 城郭 |
![]() |
![]() |
![]() |
四国では一番古い三層三階の天守です、一国一城令で一度は廃 城となりました 。約40年後に現在の天守に改修、その際石垣はそ のままで使用できた。 本丸を頂点とし、丘の斜面や段上に曲輪を配 し、城全体を美しく壮大に見せる縄張り方法を、一二三段と云います |
日本で一番小さい現存天守ですが、平面より石垣の重なりがあって、威風堂々と見えます。 |